12月19日政府交渉にご参加ください: 福島原発事故による避難区域等の「医療・介護保険等の保険料・窓口負担の減免措置、見直し」及び「ALPS処理設備での労働者被ばく事故」に関する政府交渉への参加を呼びかけます。公開質問書(12月5日付)を省庁に提出しました。

福島原発事故による避難区域等の「医療・介護保険等の保険料・窓口負担の減免措置、見直し」及び、「ALPS処理設備での労働者被ばく事故」の課題について、下記の通り、福島及び全国10団体の呼びかけで政府交渉… 続きを読む12月19日政府交渉にご参加ください: 福島原発事故による避難区域等の「医療・介護保険等の保険料・窓口負担の減免措置、見直し」及び「ALPS処理設備での労働者被ばく事故」に関する政府交渉への参加を呼びかけます。公開質問書(12月5日付)を省庁に提出しました。

山形県平和センター福島視察を受け入れ(2023.11.14)

11月14日、「福島原発事故後の現地の状況及び、汚染処理水海洋放出被害における漁業関係者並びに、地元地域住民の意見、会の取り組みなどを聞き、課題の共通認識を図るとともに、今後の脱原発の運動づくりに生か… 続きを読む山形県平和センター福島視察を受け入れ(2023.11.14)

脱原発福島県民会議による福島県要請行動に「守る会」としても賛同・参加〜トリチウム汚染水(ALPS処理水)海洋放出中止、及び甲状腺検査サポート事業改善について要請(2023.11.2)

11月2日、脱原発福島県民会議による福島県要請行動に「福島原発事故被害から健康と暮しを守る会」としても賛同し、「守る会」から佐藤龍彦(事務局長)、振津(アドバイザー)が参加しました。(脱原発県民会議は… 続きを読む脱原発福島県民会議による福島県要請行動に「守る会」としても賛同・参加〜トリチウム汚染水(ALPS処理水)海洋放出中止、及び甲状腺検査サポート事業改善について要請(2023.11.2)

茨城平和擁護県民会議の被災地視察受け入れ(2023.10.28) 

10月28日、茨城平和擁護県民会議による福島原発事故被災地視察を「福島原発事故被害から健康と暮しを守る会」で受け入れをしました。大型バスで約40名が被災地の浪江町津島地区、大熊町にある中間貯蔵施設を視… 続きを読む茨城平和擁護県民会議の被災地視察受け入れ(2023.10.28) 

「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西」見学・交流団の受け入れ(2023.10.8-10)

10月8日~11日、「福島原発事故被害から健康と暮しを守る会」第2回総会参加も兼ねて「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西」のメンバー4人が以下の日程で「福島原発事故被災地見学・交流」に訪れ、「守る会」… 続きを読む「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西」見学・交流団の受け入れ(2023.10.8-10)

「福島原発事故被害から健康と暮しを守る会」第2回総会を開催(2023.10.8)

10月8日、浪江町地域スポーツセンターに於いて、「福島原発事故被害から健康と暮しを守る会」第2回総会を開催しました。総会では、昨年10月の結成以降の活動経過と総括及び今後の方針を審議しました。県内外の… 続きを読む「福島原発事故被害から健康と暮しを守る会」第2回総会を開催(2023.10.8)

群馬県からの視察団を受け入れ〜浪江町津島地区を案内(2023.9.30)

9月30日、群馬県から視察団が大型バスに45人を乗せ福島視察に訪れ、「福島原発事故被害から健康と暮しを守る会」として視察を受け入れました。(「守る会」からは紺野則夫会長、以下佐藤龍彦、佐藤晴夫、振津か… 続きを読む群馬県からの視察団を受け入れ〜浪江町津島地区を案内(2023.9.30)

「国・東電による海洋放出反対8.27全国行動」に賛同・参加(2023.8.27)

8月24日、政府と東京電力は、事故を起こした上に、地下水対策の失敗によって大量に発生させてしまった放射能汚染水を、海水で希釈して太平洋に放出する作業を開始しました。汚染水には多核種除去設備(ALPS)… 続きを読む「国・東電による海洋放出反対8.27全国行動」に賛同・参加(2023.8.27)

原水禁世界大会:広島・長崎大会で報告と呼びかけ(2023.8.4-8)

8月4日から8日にかけて行われた被爆78周年原水爆禁止世界大会の広島大会・長崎大会では、現地実行委員会のご協力で、「全ての原発事故被害者へ国による健康手帳交付を求めよう」と呼びかけた「守る会」のリーフ… 続きを読む原水禁世界大会:広島・長崎大会で報告と呼びかけ(2023.8.4-8)

原水禁世界大会・福島大会分科会で紺野会長が報告(2023.7.30)

7月30日福島市のパスセいいざかで、被爆78周年原水爆禁止世界大会・福島大会が開催されました。開会集会に引き続き行われた第2分科会「福島原発事故からの生活再建と健康問題」の報告者の一人として、「福島原… 続きを読む原水禁世界大会・福島大会分科会で紺野会長が報告(2023.7.30)